【2020年CPUの選び方】コアってなんだ、スレッドってなんだ、数字の意味は?

2020年9月17日

自作PC

t f B! P L

この記事は

新品・中古でパソコンを買うときには種類がありすぎて「どれを買ったらいいのかわからない」という方

PCでゲームをする際によく目にする「必要スペック、や推奨環境のCPU欄に書いてあるたくさんの数字、コア、スレッド、GHzがわからない」といった方

が少しでもCPUの性能の見方を理解できるようにするための記事です。


※ここではデスクトップ用PCに焦点を当てて説明していきます。

CPUとは

CPUは『Central Processing Unit』の頭文字で、PCを構成する部品の中では中心的なパーツです。日本語では「中央処理装置」「中央演算処理装置」などと言い、『CPUは人間でいうところの「頭脳」』という説明がPCについて詳しくない人にはよくなされます。性能面ではPCにとって最も重要といって良いパーツで、性能が高ければ高いほど良いものです。

ちなみにCPUの性能が必要以上に高くても他のパーツ(グラフィックボードなど)の性能を底上げすることはありませんが、CPUの性能が低いと他のパーツの足を引っ張って、グラボなどのパーツが十分に性能を発揮できないことは多々あります。

CPUメーカーについて

現在一般PC向けのCPUはINTELAMDの2社でほぼ100%製造されています。

ある時期からAMDよりRyzenシリーズが発売されるまではINTELの1強状態が続いていましたが、現在は2社のCPUにネットやゲームなどの一般用途では性能に大差はない状態です。

ですので、同じグレードのCPUを買えば基本的には性能が同じ程度になります。それゆえ、究極を言えばどちらを選んでも困ることはないでしょう。

ただし、AMDのCPUは型番の末尾にGがついていない限り内蔵グラフィックがありませんので、グラボ必須となっています。

Intelの場合は型番末尾にFがついているCPUには内蔵グラフィックがありませんので注意が必要です。

細かいことを言うならば、Core iシリーズは若干ゲーミング性能に優れており、Ryzenシリーズは少しマルチスレッド性能(同時作業性)に優れています。

※マルチスレッド性能は負荷のかかる作業、操作を同時にする場合の性能です。例えば、ゲームを起動しながら他のソフトウェアも起動したりする場合や、動画編集をする際にその性能が活きます。

CPUのスペック・仕様表の見方

ここではCPUの各種スペック・仕様表の見方をを説明していきます。

CPUの型番

CPUの型番を見るときに初めに目にするのはCore i7やRyzen 9などといった文字ですが、これはそのCPUの性能で大まかにグレード分けされているもので基本的には以下のようになっています。
  • Core i9 / Ryzen 9(最上位)
  • Core i7 / Ryzen 7(ハイエンド)
  • Core i5 / Ryzen 5(ミドルレンジ)
  • Core i3 / Ryzen 3(エントリー)

その他にも、廉価版のCPUがIntelからはCeleronやPentium、AMDからはAthlonなどがあります。

次に4桁もしくは5桁の数字について説明すると4桁の数字ならば最初の1桁(千の位)、5桁なら最初の2桁が世代を表す番号となっています。

Core i7-10700K なら第10世代、i7-9700 なら第9世代、Ryzen 5 3600なら第3世代という具合です。

世代が変わると「CPUソケット」(CPUを設置する場所)が変わることがあるので、CPUを新しいものに交換する際は注意が必要です。

なお、この「CPUソケット」というものは「マザーボード側のCPUソケットとCPUのソケットが合致しても、必ず動作するというわけではない。」という厄介なものなので、マザーボードの仕様を確認するなどして動作するかどうかを見極める必要があります。

IntelとAMDの世代はそれぞれ別の世代なのでそれぞれを比べても意味はありません。

もちろんおなじグレードのCPUなら新しい世代の方が基本的には高性能なものになっています。

では残りの3桁は何なのかというと同じグレード・世代の中での性能差を表していて、大きい数字の方がより高性能となっています。

例を挙げると、Ryzen 5 3600/Ryzen 5 3500 などがあり、3600の方が高性能です。

末尾のアルファベット

末尾のアルファベットはIntelとAMDで意味が異なっていて、よく見かけるものだけ紹介すると

Intel
  • 『K』:オーバークロックが可能、末尾文字なしの1つ上のモデル
  • 『F』:内蔵グラフィックなし、グラボ必須
  • 『T』:省電力バージョン、ただし性能もダウン
AMD
  • 『X』:省電力よりも高性能を指向したハイパフォーマンスモデル
  • 『XT』:Xよりもさらに高性能なモデル
  • 『G』:内蔵グラフィック搭載モデル
などがあります。

コア数とは

Windowsのタスクマネージャーでは『コア:』の後に表示されている数字がコア数です。

コアとはCPUで『実際に仕事をする部分』です。

わかりいやすい説明をしようとすると、

『CPUの中で仕事をする人の数』『コア数』

という説明がわかりやすいかもしれません。

もちろん基本的にはコア数が多い方が性能が高いです。

現在はこのコア数がCPUの性能を大まかに決定づけています。


2020年10月現在中間グレードのCPUには6つのコアを持った「6コアCPU」が販売されています。

スレッド数とは

Windowsのタスクマネージャーでは『論理プロセッサ数:』の後に表示されている数字がスレッド数です。

スレッド数とは『1つのCPUで同時にできる仕事の数』のことです。

先ほどのとおりわかりいやすい説明をしようとすると、

『CPUの中の人が同時にできる仕事の数』『スレッド数』

という説明がわかりやすいかもしれません。

2コア2スレッドならば『CPUの中で2人で2つの仕事を同時にできる』という状態で、

2コア4スレッドならば『CPUの中で2人の人が4つの仕事を同時にできる』という状態です。

このことからも、コア数が同じならばスレッド数が多い方が性能が高い、、、ということがわかると思います。

スレッド数はCPUの性能においてコアの次に重要で、つまりは2番目に重要な影響を与えます。

2020年10月現在は中間グレードのCPUは12スレッドが一般的です。

動作周波数とは

Windowsのタスクマネージャーでは『基本速度:』の後に単位はGHzで表示されているのが動作周波数です。(クロックと呼んだりもします)

動作周波数はCPUのコアの中にあるトランジスタという部品の動作速度を示しています。

これもわかりやすく説明すると、

『CPUの中の人の作業する速度』『動作周波数』

となります。

作業する人が高速に動けば動くほど、仕事はより早く片付いていくので動作周波数も数字が大きいほど高性能ということになります。

しかし現在では、一般向けPCでもコア数が増えてきて昔ほど動作周波数は重視されなくなってきています。

簡単に言うと、コア数スレッド数が同じならば、周波数が3GHz台や4GHz台において、100MHz、200MHz違うとしてもそこまで性能に差がないということがほとんどだということです。

もちろん動作周波数も高い方が高性能なのですが、、、

4コア8スレッドと6コア6スレッドの話

ここまで読んで気になった方がいるかもしれないのが、「4コア8スレッドと6コア6スレッドではどちらが性能が高いのか」という問題です。

結論を言いますと動作周波数や起動するソフト、どんな作業、仕事・計算をさせるかによります。

ここに、PassMarkというCPUベンチマークテスト(性能をテストするためのソフト)の結果をもとにAMDの『Ryzen 3 3100 4コア8スレ』『Ryzen 3 3300X 4コア8スレ』『Ryzen 5 3500 6コア6スレ』の性能差を点数で比較してみたいと思います。

テスト結果↓
  • 3位『Ryzen 3 3100 4コア8スレ』11767点
  • 1位『Ryzen 3 3300X 4コア8スレ』12792点
  • 2位『Ryzen 5 3500 6コア6スレ』12776点
ということで6コア6スレッドのCPUが4コア8スレッドのCPUに挟まれて2位という結果でした。

まあCPUのベンチマークの結果はあくまで性能の参考にしかならないのですが、動作周波数などのその他の要素も影響したようにも見えます。

このテスト方法ではこの結果でしたが、他の方法では結果が違うなんてことはざらにあります。

ここでは、結局はどのソフトを使うか、どんな作業をするかで違う結果となるということをわかっていただけたらと思います。

まとめ

  • 『CPUの中で仕事をする人の数』=『コア数』
  • 『CPUの中の人が同時にできる仕事の数』=『スレッド数』
  • 『CPUの中の人の作業する速度』=『動作周波数』
どれも数字が大きい方が基本的には性能が高い!

「4コア8スレッド」=『4人で8つの仕事を同時にこなせる』
「6コア6スレッド」=『6人で6つの仕事を同時にこなせる』

自己紹介

自分の写真
PCパーツ、PC周辺機器に興味を示すおじさん? 初めてPCをばらばらにしたのは10年以上前のこと、それ以来自作PCにはまってしまい自作PC情報を収集する毎日。 ゲームはブラウザゲームをたしなむほどだったが、いつしか本格的なPCゲームをやりだしてしまう。そしてfpsやpingを気にしだしてしまい、インターネット回線や、ルーターなどの周辺機器にものめりこんでしまう羽目に。

このブログ内を検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ