ここではPS5や新型iPhoneに最適のv6プラスやtransix、クロスパス、OCNバーチャルコネクトなどのIPv4 over IPv6通信サービスに対応していて、比較的安いおすすめのWi-Fi 6対応ルーターを紹介します。
スペックを表でわかりやすく比較して、最後にその中からおすすめを紹介するので、「結局どれを選べばいいのかわからない」という方でも安心です。
スポンサーリンク
目次[非表示]
v6プラス系&Wi-Fi 6対応「低価格」ルーター一覧比較表
自分の利用するv6プラス系サービス(IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6))が対応しているかどうかを確認しやすいように、上の表の「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)」の項目の「〇」のリンクがメーカーさんの公開している接続確認リストになっていますので是非ご利用ください。
スペックさえわかれば自分で選べるという方はこれから下の説明は見ずに選んでしまっても問題ありません。
Wi-Fi 6とは?
今までのWi-Fiと何が違うのかを簡単に説明すると次の3点になります。
- 最大通信速度が速くなった
- 複数端末同時通信に強い
- 接続端末の電池長持ちの節電効果
また、従来の無線LANルーターでも採用されていた「ビームフォーミング」の機能を標準で採用しており、これまでは「ルーター→子機・スマホ」の一方方向のみだった「MU-MIMO」は双方向で利用可能になるなど細かな機能のアップグレードもなされています。
もちろん、今までのWi-Fiとも互換性がありWi-Fi 6に対応していない機器でも問題なくWi-Fiを利用可能です。
周波数の違い/2.4GHz・5Ghz
周波数の違いによる電波の特徴をわかりやすく説明すると、
2.4GHz→速度は比較的遅い・障害物に強い
5.0GHz→速度は速い・障害物に弱い
5.0GHz→速度は速い・障害物に弱い
となります。
2.4GHz帯は遅いといいますが、5GHz帯と比べると遅いだけで、通常の利用方法(動画やゲームなど)では速度自体は問題になりません。
また、2.4GHzで接続しているときに同時に電子レンジを使うと干渉してうまくインターネットにつながらないことがあります。
最大通信速度とストリーム数
通信速度が速いとより大容量のデータをより短時間でやり取りできるようになります。
ストリーム数とはアンテナの数のことで、多いほど最大通信速度も速くなり、接続する端末が多くても安定する傾向にあります。最近の家庭向け機種はアンテナ内蔵型が一般的ですので、外見からは判断できません。
最大通信速度には注意点があって、インターネットにつなぐ場合は有線接続以上の速度は出ません。
また、Wi-Fiの電波は現在の技術では最大でも「最大通信可能速度」の6割前後の速度でしか通信できないというのが定説です。
ですので仮に1Gbps出したい場合は「1Gbps÷0.6=1667Mbps」と1667Mbpsぐらいの通信速度がルーターのスペックとしては必要なことになります。
私の測定した環境ではよくて7割程といったところでした。
またルーターと子機(スマホ・PCなど)の速度は連動しており、どちらか遅い方の速度が通信速度の上限となります。
WANポート・有線LANポート
WANポートは「ONUやホームゲートウェイ」(光コンセントからつながっている謎の機器)とルーターをLANケーブルでつなぐためのポートです。
このポートの通信速度以上の速度でインターネットの通信をすることはできません。
有線LANポートは有線でつなぎたいPCやゲーム機をLANケーブルで接続するためのポートです。
ルーターによってポート数が異なりますので必要な数のポートがついている機種を選ぶ必要があります。
中継機能・子機機能
これらの機能はWi-Fi性能には関係ありませんが、製品が中継器として利用できるかおよび子機として利用できるかが示されています。
この項目に〇がついている製品はルーターとしてではなく、高性能な中継器や子機として利用できる機能を備えています。ですので、もし新しいルーターを買ったとしても今まで利用していたルーターが無駄になりにくいです。
セキュリティ規格WPA3と将来性
「WPA3」は2018年に発表されたWi-Fiセキュリティの新規格です。
もちろんどのルーターも1世代前のセキュリティ規格WPA2にも対応していますのでWPA3に対応していないスマホなどの機器もWPA2のセキュリティで使用可能です。
今後はWPA3対応のWi-Fi機器が増えていき、WPA2は安全性の面からも過去のものとなっていくと思われます。
その点でWPA3に対応しているルータは、WPA2までの対応ルーターよりも将来的に長く安全に使える可能性が高いといえます。
v6プラス系&Wi-Fi 6対応「低価格」ルーター一覧比較表
1.5万円以下のv6プラス系&Wi-Fi 6対応ルーターのスペック一覧表です。
自分の利用するv6プラス系サービス(IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6))が対応しているかどうかを確認しやすいように、上の表の「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)」の項目の「〇」のリンクがメーカーさんの公開している接続確認リストになっていますので是非ご利用ください。
v6プラス系&Wi-Fi 6対応おすすめルーター
1:WSR-1800AX4
- Wi-Fi 6とv6プラス系の両対応ルーターの最安値筆頭
- Wi-Fi 6を試してみたい人にもおすすめの「バッファロー」のエントリーモデル
- 機能も豊富でコスパも良い
- 推奨接続端末数:14台
2:WN-DAX1800GR
- Wi-Fi 6とv6プラス系の両対応ルーターの最安値を争うルーター
- Wi-Fi 6を試してみたい人にもおすすめの「IODATA」のエントリーモデル
- 推奨接続端末数:20台
3:WSR-5400AX6
- 1.5万円前後のルーターとしては圧倒的な4803Mbpsの通信速度
- 同価格帯では唯一の5GHz帯ストリーム数4
- スペックの割にはコンパクト
- 推奨接続端末数:30台
まとめ
ここまでv6プラス対応の低価格Wi-Fi 6ルーターを紹介しました。
この記事は11/9時点の情報によって構成されています。
その他、Wi-Fi速度等のスペックには影響しない細かな機能に差がある場合があるので、製品販売ページ等でもよく確認してください。
0 件のコメント:
コメントを投稿