無線LAN中継器(WI-Fi中継器)はWi-Fiの電波が弱いときや部屋に電波が届きにくく通信が不安定なときに、手軽にWi-Fiの電波を補強できる機器です。
今回は無線LAN中継器の売れ筋製品と、Wi-Fiを有線に変換してPCやゲーム機に接続できる機能(コンバーター機能)を持った製品のカタログスペックを比較していきます。
購入を検討している方は参考にしてみてください。
購入を検討している方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
無線LAN中継器とは
無線LAN中継機とは、基本的にWi-Fiの電波が弱い場合に設置し、 Wi-Fiを利用できる範囲を拡大するための機器です。
理論上は、家のWi-Fi環境に不満のある方も、中継機を利用すれば家中どこでも快適な速度で動画やインターネット通信をすることが可能です。
理論上は、家のWi-Fi環境に不満のある方も、中継機を利用すれば家中どこでも快適な速度で動画やインターネット通信をすることが可能です。
無線LAN中継器の機能
- 中継器機能→中継機をルーター(親機)とPC、スマホ等モバイル機器の間に設置することで、弱くなる前にWi-Fiの電波をキャッチ・再発信し、これまでインターネットが繋がりにくかった部屋へWi-Fiの電波をしっかり届ける機能
- イーサネットコンバーター機能(子機機能)→前回紹介した無線LAN子機の機能、役割とよく似ていて、Wi-Fiの電波を有線LANに変換し、有線LANポートのある中継器とPCやゲーム機を有線接続してインターネットに接続する機能
- アクセスポイント機能→有線LANポートのある中継器をルーターと有線接続してWi-Fiのアクセスポイントとして利用する機能
無線LAN中継器を選ぶポイント
- 5GHz対応最大通信速度→インターネットをする際も、ホームネットワーク・社内ネットワークを構築する際も速度は重要→今回紹介する中継器はすべて2.4GHzと5GHzのデュアルバンド対応です
- 最大通信速度→インターネットをする際も、ホームネットワーク・社内ネットワークを構築する際も速度は重要
- 内蔵アンテナ・外部アンテナ→コンパクトな内蔵アンテナか安定した通信の外部アンテナか
- 接続方法→最近の流行りはコンセント直刺しですが、据え置きタイプ、両方可能なモノとさまざまです
- 有線LANポートの有無→コンバータ機能(子機機能)を使うには有線LANポートがついているモノを選ぶ必要があります
1.Wi-Fi電波の特徴
Wi-Fi中継器を購入する際には、まず、使用している無線LANルーターとそれと通信するPC、ゲーム機、スマホが、どの規格に対応しているかを調べましょう。
最近の中継器では、デュアルバンド同時接続機能に対応しているものもあって、ルーターか接続端末(スマホ、PC等)どちらか一方のみが5GHz対応でもデュアルバンド同時接続機能を持っている中継器なら5GHzを有効に使うことができます。
2.4GHz→速度は遅いが、障害物に強い
5.0GHz→速度は早いが、障害物に弱い
5.0GHz→速度は早いが、障害物に弱い
2.最大通信速度
最近ではWi-Fi6対応のルーターも増えてきてWi-Fi6対応の無線LAN中継器も登場してきましたが、ほとんどの家庭のルーターは11acまで対応のルーターだと思いますので11acの中継器中心で紹介します。
現在発売されている11acの中継器の最大通信速度には大きく分けて2つの種類があり遅い順に433Mbps、866Mbps、となっています。(さらに速い製品もあります)
この最大通信速度は親機と連動なので子機で親機より速いものを選んでも意味はありません。
3.アンテナタイプ
無線LAN中継器にも無線LAN子機と同様に内蔵アンテナタイプと外部アンテナタイプがあります。
基本的には外部アンテナタイプの方がWi-Fiの電波を受信する能力が高いとされていて、実際に無線LAN子機でも外部アンテナがあるタイプの方が電波強度はよいです。
しかし、皆さんのスマートフォンでもそうであるように、内蔵アンテナだからと言って、通信に支障が出るようなことはないといえます。
4.接続方法
コンセント直刺し、据え置きタイプ、両方可能なモノとあります。
コンセント直刺しの製品はコンパクトなモノも多く、もう一方のコンセントをふさがないように設計されている製品がほとんどです。それでも、設置場所によっては邪魔だと感じることもあるでしょう。
据え置きタイプは、電源ケーブルをコンセントに刺したら本体は棚の上等、別の場所に置くことができますが、本体がやや大型で場所をとることもあります。
直刺しだから、据え置きだからといってそれ自体が性能に大きな影響を与えることはありません。
5.有線LANポートの有無
すべての無線LAN中継器にコンバーター機能・アクセスポイント機能がついているわけではなく、中継機能のみ、中継機能とコンバーター機能だけなど様々です。
また、搭載している有線LANポートにも上限速度があり100Mbpsまでの製品と1Gbps(1000Mbps)まで対応の製品がありますので選ぶ際は注意が必要です。
中継器の設置場所
中継器を使用する際に一番大切なのは、どこに設置するかです。
中継器を使用うえで、中継器を電波の飛びが悪い場所に設置をしても効果はありません。
中継器は電波を中継するだけなので、ルーターと接続機器の中間地点に設置する必要があります。(中継地点の電波強度がしっかりしていれば厳密に中間位置である必要はありません)
例に出すと、1階にルーターを置いて通信の安定しない3階で快適に通信をするには、Wi-Fiが来ている2階に中継器を設置する必要があります。
無線LAN中継器売れ筋ランキング&安いギガビットLANポート付き製品性能比較
(画像は楽天へのリンクとなっています)
まとめ
本記事は2020年5月に「【2020年5月】5GHz対応無線LAN中継器売れ筋ランキング&安いギガビットLANポート付き製品比較」について書きました。
自分の用途、好みに合わせて、最適の製品を選んでください。
また新製品が出たら記事に追加するか、新しく記事を書きます。
自分の用途、好みに合わせて、最適の製品を選んでください。
また新製品が出たら記事に追加するか、新しく記事を書きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿