理系大学生向けのパソコン選びということで、現役の私立の理系大学生(3年)に大学のPC事情や、学科の他の人のPC情報を詳しく聞いた内容をもとに記事を構成しています。実際に必要なスペックや大学の推奨PCを買うべきか、おすすめのPCメーカー、保証に入るべきか、など詳しく聞いていきます。聞きたいことがあれば、コメントいただければ気が向けば返します。
また、後日、文系大学生編もやる予定です。
スポンサーリンク
目次[非表示]
今回登場する理系大学生の基本情報
- 首都圏の私立大学に通う理系大学生(新3年生)
- 学部は理工学部
- 学科は機械科と電気科の混ざったような学科
- 授業は主に機械系、電気系、プログラミング関連の3本建て
- PC必携の大学に通っている
使用中のPC↓
使用中のPCの後継機種↓
私の入学した大学では、入学の前年からの新型コロナの流行により、大学はオンライン授業を前提としてか一人一台PC必携となりました。
大学の推奨するPCスペック
CPU:~点以上のベンチマーク(忘れました)
メモリ:8 GB以上(推奨16 GB)
ストレージ:240 GB以上(SSD推奨)
GPU:指定なし
OS:Windows10(Mac非推奨)
その他:カメラ、USB端子、HDMIなど
私は Intel Core i5、メモリ8 GB、SSD 512 GB、内蔵GPU、Windows 10の新品の13インチノートPCを約10万円で購入しました。重さは1.3 kg程度。大学推奨PC(生協PCなど)ではありません。
大学推奨PCは15万円ほどで、i7、16 GB、SSD、4年間サポート付きみたいな感じだったと思います。
どのような場面でPCを使用する?
1、2年生での経験をもとにお話します。
まず出席がネット上での登録なので、スマホかPCがないと詰みます。
次に、よくあるのは授業内小テスト期末テストのネット上での実施、授業スライドのダウンロード、実験の遂行、レポートの作成、プログラミングです。
以前はオンライン授業でしたので、ノートPCを用いて授業を受けていましたが、現在はオンライン授業を受けるためにPCを用いるということはありません。
テストは手書きの場合と、オンライン上の場合の2パターンあるのですが、手書きの場合も、問題文と問題図(イラストなど)はパソコンから見てねというパターンもあるので、PC必須です。スマホでもがんばればなんとかなるとは思いますが、どうしても画面が小さいので力学の問題などで図中の数字など見にくかったり…
授業スライドは、パワーポイントが配布されたり、資料が配布されたりといった感じです。
実験の遂行は、エクセルを用いたり、電気回路のシミュレーションソフトを用いたり、教育用のマイコンと接続したりと多岐にわたります。実験に用いるソフトウェアのライセンスの関係から、仮想OSを構築したときは、メモリ 8 GBでは物足りないと感じましたね。その時は16 GBの子に助けてもらいました。
工作機械(NC旋盤だったかな)の実習の際は、各自で大学謹製のソフトウェアを使用したりもしました。多分Windows OSでないと動かないと思います。
レポートの作成ではWord等を用いて書いてきます。
プログラミング系の授業ではPC上でプログラムを書いていきます。情報工学部ではないので基礎的なことしかやっていないと思いますが自分のPC必須です。
3年生以降の話ですが、研究室に配属されてからは、研究室のPCを使うことができると思いますので、工学部だから研究用に最上位の性能が必要とか言ったことはありません。私の通う大学では研究室にRTXの超高性能グラフィックボードの空き箱がたくさん並んでいる光景をよく目にします。
自分が選んだPCで後悔したことは?
後悔したことは特にないと思います。Windowsですし。
あえて挙げるなら、メモリ8 GBですかね。実験中や、オンライン授業中にたくさんのソフトを起動して、なんてやっていると動作が少し重いかなと感じることもありました。
ただ、8 GBのPCでもしっかり単位をとることができます。16 GBにすると大手メーカー製のPCは値段が跳ね上がりますし。8 GBでも問題なし。
実際に必要なスペックは?
PCのメーカーはどこでも大丈夫です。
CPUメーカーはAMDでもIntelでも構いません。Core i5もしくはRyzen5当たりを買っておけば問題は起こらないと思います。値段を押さえたいのであれば、最新世代のCPUであれば、Ryzen3やCore i3などの下位グレードでも動作には問題ないと思います。(自分はi5を使用していますが、だいぶ余裕ありでした。)
メモリは8 GB以上必須、できれば16 GB。
SSDは必須、HDDはだめ。容量は240 GB以上あれば大丈夫だと思います。
GPUは内蔵グラフィックで十分。同じ学科でグラボありのゲーミングノートみたいなの使っている人もいますが、ゲームする以外でその性能が発揮されている様子はありません。
OSはWindows一択。
画面サイズは12インチから14インチぐらいがいいと思います。私は12インチぐらいの画面は小さく感じたので止めました。15.6インチはかなり重いです。
重さは私は13 kgまでなら軽いなと思いましたので、13 kg程度のものにしました。軽い奴ほどお値段も高くなる傾向にあります。どこで妥協するかです。2 kg越えのものを持ってきている人もいます。
富士通の600 g台のやつは非常に軽いですね。持っている人に持たせてもらったことがありますが見た目からは考えられない軽さでした。
ただ、大学に持っていく荷物の重さの合計を考えると、教科書、パソコン、充電器等があり、パソコンが数百グラム軽くても、体感そんなに変わらないという…
大学推奨PCを買うべき?
PCの利用経験豊富な人は買う必要はないと思います。わからない、不安という人は推奨PCを買うほうが良いと思います。
大学推奨PCを買って値段以外で後悔することはないと思います。性能は十分で保証もありますし…。私の通う大学では学内で推奨PC購入者限定の使い方講座みたいなのをやっているのを見たことがあります。
理系のほとんどの学部には関係ありませんが、私の大学の情報工学部では専用のソフトウェアが必要なため、全員が推奨PCを購入していると思われます。情報工学部の推奨PCでは必要なソフトがプレインストールされているためです。工学部、理工学部の一般的な学科ではこのような話は聞いたことがありません。
大学のPC事情
私の通う大学では学生が自由に使えるコンセントは至る所にあり、充電不足などで悩むことはありません。充電しながら授業を受けることも多いです。ただし、古い棟では1人1つのコンセントがない時もあります。ほかの大学では設備状況が貧弱で、学校ではPCを充電するコンセントがないなんて話も聞きます。
ネット接続はすべてWiFiです。有線LANは使ったことがないので必須と書いてあっても一応アダプターを持っていれば大丈夫そうです。
オンライン授業でヘッドセット派は少数。イヤホンにマイクが付いたものを使用している人が多いです。
学科のみんなはどんなPC使ってる?
まず全員Windows OSを使用しています。
CPUはIntelが多いですが、AMDのRyzenも2、3割はいる印象です。
Core i5とRyzen5が多数派、i7、Ryzen7も少しいるといった感じです。メモリは8 GBが多数派、16 GBも2、3割はいる印象。
画面は13インチから14インチが主流ですね。
15.6インチで前から家で使っているのを持ってきている人もいます。
使用メーカーは、ASUS、HP、Dell、Panasonic、NEC、Lenovo、富士通、マウスコンピュータ、MSIなど様々なメーカーを見かけます。
学科推奨PCを使っている人のほうが少ない印象です。2割ぐらいでしょうか。
ゲーミングノートPCを持ってきている人もいますね。キーボードが虹色に光っています。
追加保証に入るべき?
人によると思います。不安なら入ればいいと思います。私の買ったものは標準で1年間の保証があった気がしますが、今のところお世話にはなっていません。知っている範囲で何らかの不具合に合った人は3人見ました。キーボードの不具合1人、タッチパッドの不具合1人、キーキャップが1つ行方不明1人。
おすすめのメーカーは?
特にありません。大学生活で気になることの一つが単位の取得だと思いますが、先に挙げたような、有名メーカーで大学での単位取得に致命的な問題があったという話は聞いていないです。値段を押さえたいのであれば、パソコン工房やマウスコンピュータなどのBTOメーカーのノートもありだと思います。
一例パソコン工房↓
その他には大手メーカーの軽めのやつとかでいいのではないでしょうか。
一例HP↓
一例ASUS↓
一例Dell↓
【Dell】XPS 13 ノートパソコン
0 件のコメント:
コメントを投稿