今回はAmazonで販売されている8K対応をうたう低価格のDisplay Port 1.4延長ケーブル (2 m)が実際に使えるのかを試していきます。
テスト環境はUWQHD解像度165 Hzです。
購入したのは以下のリンクにある FDBRO の2 mのDP延長ケーブルと同じく FDBRO の普通の3 mのDPケーブルです。普通のDPケーブルの方はFHDモニターで使う用のものです。
パソコンと接続したいモニターが離れているときなどに役立ちます。
激安のDP 1.4 (2 m)の延長ケーブルはAmazonで探したところ、今回購入したもののほかに2社の製品が存在するようです。(以下のリンク)
その中で、2 mで最安だったものが今回購入した FDBRO ディスプレイポート 1.4 延長ケーブル 999円になります。
スポンサーリンク
外観
ケーブル自体は、延長ケーブルも普通のケーブルもどちらも綿メッシュをうたう何らかの繊維で織られており、ビニールの被覆のものよりは耐久性が高そうな雰囲気を醸し出しています。
延長ケーブルのほうはコネクター部にDP 1.4 8Kの記載があり、普通のケーブルのほうは8K UHDの記載があり、その他のケーブルと混ざってしまっても、素性は分かりやすいかと思います。
仕様
延長ケーブルの方
- DP 1.4バージョン (互換性あり)
- 2 m
- 8K 7680×4320 60Hz対応
- 4K 144 Hz対応
- 帯域幅 32.4 Gbps
普通のケーブルの方
- DP 1.4バージョン (互換性あり)
- 3 m
- 8K 7680×4320 60Hz対応
- 4K 144 Hz対応
- 帯域幅 32.4 Gbps
実用
延長ケーブルのテスト環境ですが、私の環境では8Kモニターはなく、
HP X34 ウルトラワイドモニター : 解像度UWQHD(3440×1440) 165 Hz 入力端子 DP1.4
が最大なのでそれでテストしていきます。
普通のDPケーブルの方は144 HzのFHDモニターでテストします。こちらはDP1.2でも144 Hzを達成することができるので、映るかどうかのテストにしかなりません。ウルトラワイドモニターの方は背面のケーブルの抜き差しが困難なので、これで勘弁してください。
まず、メッシュケーブルですが、どちらも太さの割には硬さを感じることはありませんでした。
テストはモニターに付属していたDPケーブル2 mに今回購入した延長ケーブル2 mを接続して行いました。
使用したPC
- CPU : Intel Core i5 13600k
- GPU : Nvidia 3060 Ti
使用したのはUFOテストで、テストの結果問題なくウルトラワイドモニターで165 Hz及び、FHDモニターで144 Hzで認識、表示されました。少なくとも、私の環境では目的を達成しております。
まとめ
ということで問題なく使用することができました。
今回はAmazonで販売されているDP1.4の2 m延長ケーブルの中で最安のものを実際に使ってみましたが、量販店などで販売されているものと違い、無名メーカーのものなので、品質不良などの信頼性や保証面などには不安が残ります。
他の方で購入を検討されているのでしたら、多少名の通っているCable Matters製のものをチョイスしてもよいと思いますし、家電量販店のものを購入したほうがトラブルは少ないと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿